世間は広いようで狭い──野田泉光院5代目と柳田國男の出会い/板橋春夫

世間は広いようで狭い──野田泉光院5代目と柳田國男の出会い

板橋春夫(『日本民俗学の創成と確立』著者)

 世の中は広いようだが、案外狭いものである。私は関東の人間であり、関西方面へ出掛ける機会は極めて少ない。大阪へ出掛けた時であった。歩道橋を歩いていると、向こうから見たことのある男性が歩いてくる。高校時代の同級生であった。彼も私に気づいたらしく、立ち止まって「たまげたなあ、ここで会うとは」と言った。お互いに方角が異なっていたし、ほんのわずかの会話をしてすれ違った。その時の彼の笑顔を今も覚えている。たまげるとは、驚いたことを表現した言葉である。「世間とは狭いなあ」と思ったものであった。不思議なことにその後、彼に会っていない。

 これは、私のささやかな体験談であるが、全国各地を旅した柳田國男ならば、「世間は広いようで狭い」体験を何度もしてきたに違いない。ここから述べるのは、歴史上の事実を知って後世に生きる私たちの特権である。もちろん歴史上の人物である当人たちは、その時点では知る術もない話ではある。司馬遼太郎がどこかで書いていたが、私はビルの高い部屋から下を行き交う人たちをのんびり眺めている。すると、歴史のなかを行き交う人たちが歩いている。どう行けばどこへ出るかもよく見通せるのである。しかし、歩いている歴史上の人物はそれがわからない。

 椎葉村への旅をした柳田は、明治41年(1908)7月、三兄の井上通泰(1866~1941)の友人である杉田直という人物に会っている。杉田は、兄の通泰と東京帝国大学医学部の同窓であり、同じ眼科医であった。兄の井上は、弟柳田國男が九州旅行に出て、宮崎へ立ち寄るのでよろしくと伝えてきた。あらかじめやってくる日の連絡があった模様である。杉田は柳田が到着した夜、柳田の宿泊する旅館へ挨拶に出掛けている。

 杉田は眼科医としてよりも、俳人として有名であった。俳号は杉田作郎である。筆まめな人で日記を残している。それが『杉田作郎日記』である。その中に柳田関連の記事が出てくるのである。関連する部分を紹介する。読みやすさを考慮し、記載の体裁を若干変えている(詳細は『日本民俗学の創成と確立』参照)。

七月九日(雨)コノ朝、司法省法制局参事官柳田國男氏(井上通泰氏舎弟)着宮。夕桑原氏ヨリ通知ニ付夜訪問仕申候。九時半帰宅。
七月十日(晴)柳田参事官午後一時ヨリ、郡会議事堂ニテ農政経済講話アリ。午後五時、柳田参事官、浅井技師同伴来訪。午後六時半、柳田氏慰労会(泉亭)。内ニ会者三橋・亥角・浅井・塚本・渡辺、吉田、成合、七人、午後九時散会。帰途旅館神田橋柳田氏ヲ訪ヒ、同訪ノ桑原氏同道、十時半帰宅。
七月十一日(曇)朝八時柳田参事官ノ出発ヲ神田橋ニ見送ル。同行者、渡辺、吉田(椎葉迄同行)、見送り三橋、浅井、後レテ成合氏参。
七月二十八日(晴)井上通泰氏ヨリ礼状来ル。

 以上の記事は、拙著の刊行で初公開となる資料である。柳田と宮崎県の役人たちの動向や椎葉村へ向かう柳田と見送りまでが詳細に記される。柳田研究にとっても重要な発見と言える。小田富英編『柳田國男全集 別巻1 柳田國男年譜』(筑摩書房、2019年)を確認してみると、該当部分の修正を迫る貴重な資料であった。

 ここで話題にしたいのは、ビルの高い部屋から見ている歴史の景色についてである。杉田は眼科医院の開業に際して宮崎市へ出たが、元々は佐土原の人であった。「佐土原の杉田」と言って気づく人は地元の郷土史家くらいであろう。「杉田直=杉田作郎」という人物は、『日本九峰修行日記』を執筆した野田泉光院の5代目にあたる。昭和9年(1934)が泉光院の没後百年にあたるので、杉田は法要を営むと同時に、泉光院が書いた日記を活字本として刊行することを思い立った。ところが、泉光院の自筆本に欠本があることに気づいたのであった。

 泉光院は自筆本とそれを2冊写して、佐土原の藩主島津氏と修験の本山の醍醐寺へそれぞれ寄贈していた。活字本を出そうとしたときに一部が抜けていたので、杉田は醍醐寺へ問い合わせて探してもらったという。昭和10年(1935)、ようやく全巻揃って活字化に成功した。このエピソードもドラマのようである。そのことは石川英輔『泉光院江戸旅日記』(講談社、1994年)に詳しい。

 歴史にifはないと言うが、明治41年に柳田が宮崎へ来た時に、杉田が柳田へ泉光院が書いた『日本九峰修行日記』を見せていたらどうなったか。柳田は東京帝国大学を明治33年(1900)に卒業し農政官僚になったが、まもなく内閣文庫に入り浸って、そこで菅江真澄の紀行文や屋代弘賢が発した「諸国風俗問状」に対する答書などを読みはじめていた。杉田が野田泉光院の日記を柳田に見せていたら、柳田は大いに関心を持ったことは疑いない。柳田はそのチャンスをほぼ永遠に失ったのである。すれ違ったと言うべきか。

 庶民生活に分け入った旅の実践者が野田泉光院であった。真澄の旅とは庶民生活への視点も異なっている。強いて言えば、好奇心たっぷりで人びとの生活の中へ積極的に入り、厭なことやおかしいことに対して、率直に厭だ、おかしい、と歯に衣着せぬ書きっぷりである。庶民性豊かな記述に満ちている。当然内容は民俗性が豊かである。

 あの時、杉田が柳田に泉光院の日記を見せていたら、日本民俗学の生成はもっと変わった可能性がある、と想いをめぐらせてみる。柳田が創始する民俗学の庶民目線の捉え方も大きく変わっていたかもしれない。ビルの上からそんな景色が見えてくるのであった。もちろん、当人たちにはわからない。夢のような想像たくましい出来事に近いものである。それにしても、やはり「世間は広いようで狭い」と感じるのである。

日本民俗学の創成と確立──椎葉の旅から民俗学講習会まで

板橋 春夫 著

2024年10月29日

定価 6,000円+税

日本民俗学の創成と確立──椎葉の旅から民俗学講習会まで


試し読み

日本民俗学の創成と確立
椎葉の旅から民俗学講習会まで

板橋春夫 著

定価:本体6,000円+税

2024年10月29日刊
A5判上製 / 392頁
ISBN:978-4-909544-37-7


柳田國男は日本民俗学をどのように構築していったのか
農政官僚であった柳田國男は、明治末から大正にかけての旅を契機に日本民俗学の構想にとりかかる。郷土会の活動やジュネーブ滞在を経て昭和に入ると、矢継ぎ早に民俗学理論を世に送り出す。そして、還暦記念の日本民俗学講習会を成功させ、学界の組織化が進んでいく。
柳田國男のライフコースを補助線に描く、日本民俗学の理論・実践の軌跡。


目次
序論 日本民俗学の生成と柳田國男

Ⅰ 日本民俗学の創成期──民俗学の胎動 一九〇八~一九二四年
第一章 『後狩詞記』にみる民俗学理論の萌芽
第二章 『石神問答』の制作意図と問題関心
第三章 『遠野物語』の執筆動機と民俗学的意義
第四章 郷土会の活動と内郷村調査
第五章 「諸国叢書」と柳田國男の旅
第六章 柳田國男のヨーロッパ体験と洋書の受容

Ⅱ 日本民俗学の確立期──民俗学理論と実践 一九二七~一九三五年
第七章 『蝸牛考』と方言周圏論
第八章 『明治大正史世相篇』の執筆経緯と社会変動論
第九章 『民間伝承論』制作実態と民俗学理論
第十章 『郷土生活の研究法』の三部分類と常民概念
第十一章 山村調査の実施とその展開
第十二章 日本民俗学講習会の企画とその意義

結論 日本民俗学の創成期と確立期の特徴

参考文献一覧
柳田國男年譜
あとがき
索引→公開中


著者
板橋 春夫(いたばし・はるお)

1954年群馬県生まれ。1976年國學院大学卒業。
伊勢崎市職員、新潟県立歴史博物館参事、日本工業大学建築学部教授を経て、現在、放送大学客員教授、神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科非常勤講師。
博士(文学・筑波大学)、博士(歴史民俗資料学・神奈川大学)。

単著:
『群馬の暮らし歳時記』(上毛新聞社、1988年)、『葬式と赤飯─民俗文化を読む─』(煥乎堂、1995年)、『平成くらし歳時記』(岩田書院、2004年)、『誕生と死の民俗学』(吉川弘文館、2007年)、『叢書・いのちの民俗学1 出産』(社会評論社、2008年)、『叢書・いのちの民俗学2 長寿』(社会評論社、2009年)、『叢書・いのちの民俗学3 生死』(社会評論社、2010年)、『群馬を知るための12章─民俗学からのアプローチ─』(みやま文庫、2012年)、『産屋の民俗』(岩田書院、2022年、日本民俗建築学会竹内芳太郎賞受賞)、『日本民俗学の萌芽と生成─近世から明治まで─』(七月社、2023年)

共編著:
『日本人の一生─通過儀礼の民俗学─』(八千代出版、2014年)、『年中行事の民俗学』(八千代出版、2017年)

書評・紹介

ほんのうらがわ(編者による刊行エッセイ)

日本人そして在留外国人たちのなかの「あれ」/三木英

日本人そして在留外国人たちのなかの「あれ」

三木英(『ニューカマー宗教の現在地』編者)

 初詣に出かければ、墓参りにも行く。安産祈願も、合格祈願だってする。結婚式はキリスト教式か神道式が多いし、葬式は仏教。旅先では有名社寺を訪れて賽銭を投じ、年末の聖なる夜に荘厳な気持ちになる。つまり神仏や祖先と疎遠というわけではない。

 死者の冥福を祈ることに違和感を持たず、地鎮祭に対して非科学的と反対の声をあげることもない。冥福とは、現世とは違う世界、つまり冥界での幸せのこと。心からそれを祈る人は、冥界が存在し、人は死んだらそこに赴く、と信じていることになるのだが。また地鎮祭は神に対し、これから工事で騒がしくなることを伝えて作業の円滑に進むことを祈願するもの。ナンセンスと叫ばないのは、大地が神によって護られていると信じているからなのか。

 これほどに宗教的に行動し、宗教的な感性を持つ人たち。これが日本人である。それでも日本人の多くが「宗教はこわい」「宗教は嫌い」と口に出すのは、矛盾しているように感じる。

 これに対する反論はこうなるだろう。「あれは宗教ではなく習慣だ、文化だ」「日本人として当然の行いだ(なので宗教ではない)」と。そう弁ずる人たちに、研究者の立場から「あれは宗教的な意識や行動と認識できる」と説いたところで、簡単に受け入れてはもらえないかもしれない。

 それならば、「あれ」でいい。習慣のような文化のような、人であれば当然行うべきと考えられているものを含んだ「あれ」――2023年流行語の「アレ」とは異なる――でいいだろう。その「あれ」が具わっているから、日本人なのである。人智を超えた大いなるものを感じて祈り、何かに護られ生かされていると感じて「御蔭様で」と口に出せるような日本人の、その基底にある「あれ」。

「あれ」は日本人だけが持つのではない。匹敵するものは世界のどこにも見出せる。各地に、その地ならではの習慣・文化があって、そこに生まれ育つことで人々は文化的存在として形成されていく。先祖の祭りを丁重に行う文化のなかで韓国人ができあがり、毎秋に――アニメ映画『リメンバー・ミー』で描かれたように――骸骨姿の死者との交流の経験を重ねてメキシコ人がつくられていく。多くが集まって同じ方向に向かい祈りを続けていくなかでアラブ人やパキスタン人、インドネシア人等々が育っていく。となれば、人間を理解するために(種々ある)「あれ」を知ることは価値がある。

 しかし宗教から距離を置きたがる日本人の視界に、自身のものはもちろん、外国人の「あれ」も入ってこない。いま日本各地に、かつてないほど訪日客が殺到し、それだけではなく日本国内にはかつてない程の数の外国出身者が暮らし、学び、働いている。そして彼らとの良好な関係性をつくるため、様々な施策がなされている。ところが、そこには「あれ」への配慮が十分ではない。文化的存在としての人間の基礎をなす「あれ」がほぼ、議論の俎上に見出せない。

 日本に在留する外国人は日本国内に既に、自分たちの教会・寺院・マスジド(モスク)をいくつも設けている。移民が自分たちの信仰を大切にしているからこそ、この日本に設けるのである。この大切なものを日本人は、知らないままでよいだろうか。

 日本人には、外国出身の新たな隣人たちの宗教的な側面に関心を向けていただきたく思う。これが本書刊行にあたっての編者の意図である。そして同時に、日本人の持つ宗教的側面にも、あらためて目を向けることも望んでいる。「共生」を謳うなら、先方のことだけでなく自身のことも、見詰め直す必要があると思うのである。

ニューカマー宗教の現在地──定着する移民と異教

三木 英 編

2024年7月23日

定価 4,300円+税

ニューカマー宗教の現在地──定着する移民と異教


試し読み

ニューカマー宗教の現在地
定着する移民と異教

三木英 編

定価:本体4,300円+税

2024年7月23日刊
A5判上製 / 272頁
ISBN:978-4-909544-36-0


異文化共生の風景
日本に定着し、家族を持った移民たちは、各地に宗教施設をつくり、自らが眠る墓を準備しはじめた。
イスラム教、上座仏教、大乗仏教、ブラジル系福音主義キリスト教、中国系新宗教など、外国生まれの宗教が、地域社会との軋轢を乗り越えて、日本に浸透していくさまを、フィールドワークから活写する。


目次
はじめに/三木英

序章 移民を知ること、宗教を知ること/三木英

Ⅰ 定着し展開するニューカマー宗教
第一章 在日ブラジル人社会でブラジルらしさを追求する──福音主義教会という磁界/三木英
第二章 国内ムスリム社会におけるマスジドの個性化──主張する小集団の形成/三木英
第三章 在日ベトナム人にとって仏教寺院とは何か/三木英
第四章 ニューカマー宗教集団における経時的変化──集団論・組織論的アプローチ/三木英

Ⅱ ニューカマー宗教と日本社会との接点
第五章 自治体とイスラームのインターフェイス/三木英
第六章 日本におけるムスリム墓地展開と外部アクター/吉田全宏
第七章 スリランカ系上座仏教の活動への日本人による参加/岡尾将秀
第八章 外来新宗教のハイブリッド化と日本定着──中国(台湾)系新宗教・天道の場合/對馬路人

あとがき/三木英


著者
三木 英(みき・ひずる)

相愛大学人文学部客員教授。宗教社会学。
著書に『宗教と震災──阪神・淡路、東日本のそれから』(森話社、2015年)、『宗教集団の社会学──その類型と変動の理論』(北海道大学出版会、2014年)など。

書評・紹介

ほんのうらがわ(編者による刊行エッセイ)

『同人文化の社会学』を誰に届けるのか──研究書の想定読者をめぐって/玉川博章

『同人文化の社会学』を誰に届けるのか──研究書の想定読者をめぐって

玉川博章(『「同人文化」の社会学』編者)

『同人文化の社会学』が発行された。その表紙は非常にポップというかカジュアルである。この書影からは、新書ほど手に取りやすく気軽に読める本とはいかずとも、いわゆる専門書の雰囲気を崩して、手に取る範囲を広げたいという思いが見て取れるだろう。というか、版元編集者の意図はそうだ(と思う)。

その目的を否定する気はないが、一方で「同人文化」というテーマを扱う本書が、それを達成することが難しいのも事実である。テーマが同人誌や同人ソフト、同人誌即売会という「やわらかいもの」、「サブカルチャー」だから、多くの人に手に取ってもらえる……というのは幻想である。

本書はあくまで専門書であり研究書である。大学生向けの「教科書」ですらない。部数減に直面した昨今の学術系出版社が学部生向け「教科書」の出版を進める傾向もあるが、本書はそのような用途は想定していない。大学の授業で利用したとしてもゼミや少人数の専門科目、このテーマで卒論を書く学生向けだろう。基本的には大学院生以上の研究者、ないし裾野を広げても学部3~4年生が想定読者である。その上で、同人文化に関心のある人が読者に入ってくる。

専門書、学術書はある程度の前提知識を必要とする。その学問分野の知識や、対象の前提知識等々。同人文化を社会科学の枠組みで分析する本書は、その対象である同人文化への関心・知識と、社会科学の学術的関心・知識がある人を想定読者としている。もちろん、前者と後者の知識が両方揃っていなくても良いし、知識はなくとも関心だけでも良い。むしろ、2つの知識を持った上で本書を読むのは、既にこの分野で研究をしてきた研究者だけだろう。普通に考えて、その人数は序章でレビューした研究者となり、非常に少ない。学術ジャーナルではなく、書店で販売されるのだから、より広い読者に届けたいという思いはある。だが、学術書として成立させる以上、同人誌即売会など対象に対する知識や、分析が拠って立つ学問的知識を懇切丁寧に説明することはできない。コミケの名前は知られるようになったとはいえ、その実態は誰もが知っている常識でもない。でも、インターネットや一般書で同人関連の情報源は事欠かないし(むしろ、ネットにない、より深い情報を本書ではインタビューやフィールドワークから提供しており、ネットにあることは「前提」ともいえる)、社会学やメディア論、ファン研究などについての学術的知識も、深く知ろうと思えば原典に当たるしかない。

私自身、大学でアニメをテーマとした講義をしたこともあるが、このような科目はアニメというとっつきやすい題材だから入門的と思われるかもしれないが、実際は分析枠組みとなる学問的な教養があった上でアニメを題材に議論をする発展的科目と考えるべきである。本書も同様に、身近な同人文化から社会学を説明する入門書ではなく、同人文化を考察する研究書である。専門書である以上、ハイコンテクストな書物である。

本書では五人の執筆者が同人文化の様々な姿を描き、同人文化について様々なアプローチがあることを示した。同人文化に関心のある研究者や隣接領域の研究者、文化社会学やメディア研究の研究者が本書を読んで、ここから多様な研究が広がって欲しいと思っている。また同人文化に接している、関心のある者が、それを理解し考えるきっかけになればと思う。このコラムで触れているように、実は読者の幅は狭いと編者自身は考えているが、それを打ち破って様々な読者の手に届けば嬉しいことこの上ない。個々の関心に応じて、本書以外の資料や先行研究、事例を参照しながら読み進めて頂ければ幸いである。