『井上靖 未発表初期短篇集』から「昇給綺談」を無料公開!

2019年4月刊行の『井上靖 未発表初期短篇集』から「昇給綺談」をPDFで公開いたします。
「昇給綺談」(PDF/全14ページ)

「昇給綺談」は、インキ会社に勤める草食系(?)の若いサラリーマンが、強烈な個性をもつ登場人物(妻やイボガエル風社長など)が巻き起こす事件に翻弄される、ユーモアものです。
テーマは「愛妻」でしょうか、しかしよく戦前のこの時期(昭和9年頃の執筆と推定)にと思えるほど現代的な男女関係が、面白おかしく描かれています。
稀代のストリーテラーの若き日の傑作をお楽しみください。

本書は、新潮社版「井上靖全集」編纂時に見つかりながら、「既発表作品に限る」という全集の方針のため、活字化されなかった未発表原稿から、読みごたえのある作品を選んでいます。
「昇給綺談」の他にも、学生を主人公にした軽妙なユーモア小説や、乱歩に影響を受けたような「新青年」風のミステリなど、デビュー後の井上作品のイメージとは一線を画す、しかし若い作者の創作意欲が爆発した作品群が収められています。

井上靖 未発表初期短篇集

井上靖 著 高木伸幸 編

2019年4月11日

定価 2,400円+税

『近代の記憶』在庫と重版の出来予定について

『近代の記憶──民俗の変容と消滅』は、いくつかの新聞書評などが後押しとなり、お陰様をもちまして現在2刷りを重版中です。
ただ、品薄の状況となっており、出版社・取次には在庫がほぼない状態です。
書店の店頭にまだ残っている場合もありますし、またウェブ書店には在庫が残っているところが多いようです(3月28日の時点でAmazonには在庫あり)。
現在製本中で、重版出来が4月11日ころの予定、書店等にご注文いただければ、出来次第すぐに出荷いたします。

書店様、読者の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

井上靖文学生成の一過程──『井上靖 未発表初期短篇集』の編集を終えて/高木伸幸

井上靖文学生成の一過程──『井上靖 未発表初期短篇集』の編集を終えて

高木伸幸(『井上靖 未発表初期短篇集』編者)

新潮社版『井上靖全集』(全28巻・別巻1)編集の過程で、文壇デビュー以前に著された未発表草稿が計22篇、井上家より発掘された。それらの中から小説6篇、戯曲1篇を選び、『井上靖 未発表初期短篇集』と題して七月社より刊行することとなった。編集・解説の担当者として、本書を少しだけ紹介したい。

井上靖は「猟銃」(昭和24年)「闘牛」(同24年)による文壇デビュー以前、数々の懸賞小説に応募し、計6回入選を果たしている。これらは井上靖が京都帝国大学に入学する直前から卒業直後に至る期間(昭和7年から11年の間)に執筆された。探偵小説、ユーモア小説、時代小説などジャンルは多岐にわたっている。
本書に収録した7作品の中、戯曲1篇を除く小説6作は、ユーモア小説2作(「昇給綺談」「就職圏外」)、探偵小説3作(「復讐」「黒い流れ」「白薔薇は語る」)、時代小説1作(「文永日本」)に分類できる。推定される執筆時期も上記の懸賞入選作と重なっている。井上靖はおそらく、これらの小説6作についても、懸賞小説への応募を目的として書いたのであろう。しかし、内容不十分で結局応募しなかった作品か、落選作であったため、今日まで日の目を見ない状態にあったものと推察できる。
従って本書に収録された小説6作はいずれも草稿と見做すべき水準であり、後年の井上靖の数ある名作に比すれば未熟な印象は否めない。しかし、そうではあっても、やはり昭和の文豪井上靖の出現を予感させる才のきらめきを全ての作品から少なからず見出すことができる。例えば、これらの作品の一部には、「猟銃」で描かれた不倫の愛の世界が描かれている上に、やはり同作で用いられた書簡体構成が取り入れられている。モチーフにおいても、小説作成の技術においても、後年の井上靖文学、特に文壇デビュー作「猟銃」へと繫がる萌芽がいくつも認められるのである。本書を通して、文壇デビュー以前の井上靖が、自らの才能をどのように練磨し、小説のモチーフを発酵させていったのか、その文学生成の過程を垣間見ることができよう。
一方、本書に収録した戯曲1篇(「夜霧」)は、文壇デビュー直前の昭和23年頃の執筆と推測され、それだけに完成度は高い。本戯曲は後の井上靖文学で追求された愛の不毛が表現されている。6作の未発表小説に続けて、この「夜霧」に目を通せば、井上靖文学の成長の跡がより具体的な形で確認できる。職業作家・井上靖の誕生を窺わせる戯曲として賞味されたい。

本書は活字化されていない未発表の作品を集めた一冊であり、その出版は井上靖が手書きした生原稿を一字一字翻刻していく作業から始まった。そうした生原稿の翻刻作業を通して感じたことを付け加えておきたい。
収録作の原稿全てが清書されておらず、書きなぐったような判読に苦労する文字を多く含んでいた。井上家の皆様など、井上靖の書き癖を知る多くの方々の協力があって、初めて本書は完成できた。そのことを何よりお礼申し上げたい。
生原稿の文字を目にして、執筆中の井上靖の高揚した気分と創造力(想像力)の噴出に、直に触れた思いがした。いずれの原稿も書き出しは丁寧な文字で始まっている。しかし、途中から判読の難しい乱雑な文字へと変わっていくのである。井上靖は小説を書き出し、一度筆が進み始めると、気分は高まり、湧き出すイメージに手が追い着かなくなってしまうのであろう。その段階において丁寧な字を書いていくことは、もはや不可能なのであろう。
「ふみ」「ふみ」という落書きが見られる原稿もあった。若き日の井上靖が、後に生涯の伴侶となった女性の名を記した落書きであることは説明するまでもあるまい。生原稿はその画像の一部を解説と併せて本書に掲載したので、ぜひご覧いただきたい。 

期待を裏切らない、貴重な未発表初期短篇集として、自信を持ってお薦めする。井上靖文学の研究資料として、井上靖作品をより深く愛読するための一冊として、本書をご一読いただければ幸いである。

本書の企画発案は、草稿の発見に関わり、整理を担当された故・曾根博義氏による。編者はその曾根氏の成果を引き継いだに過ぎない。感謝の意味を込めて、最後に明記しておきたい。

井上靖 未発表初期短篇集

井上靖 著 高木伸幸 編

2019年4月11日

定価 2,400円+税

〈ケア小説〉からの眺め/佐々木亜紀子

〈ケア小説〉からの眺め

佐々木亜紀子(『ケアを描く──育児と介護の現代小説』』編者)

『ケアを描く──育児と介護の現代小説』は、2001年12月から始まった研究会の18年間の成果のひとつです。研究会の開催は、100回を超えました。長く続く研究会ですが、発足当初から、中心的な研究拠点はありません。連絡係も五十音順の交代です。この2点は基本的には現在も変わっていません。そのため、会合場所もさまざまです。最初は名古屋市女性会館(現「イーブルなごや」)でした。その後、名古屋、東京、奈良、神戸にある大学施設や、鶴舞中央図書館の集会室、名古屋市芸術創造センター、名古屋市生涯学習センター、京都市国際交流協会といった公共施設を利用し、宿泊施設で合宿をしたこともあります。

18年といえば、乳児が大学生になるほどの年月です。この研究会も、研究方向を見定めなかったよちよち歩きから、『〈介護小説〉の風景――高齢社会と文学』(2008年、増補版2015年、森話社)を経て、より広い〈ケア〉という視野から今回の『ケアを描く』へと歩みを進めました。
発足当初、大学院生だったメンバーも、それぞれに次のライフ・ステージに立つことになりました。就職、転職、海外赴任の経験、親やきょうだいの看取り、出産、育児など様々です。人生の新しい局面に向かうたびに右往左往しながら、それでもわたしたちが手放さなかったのは、小説を読むことと論ずることでした。
困難や多忙を抱えるほどに、小説はその行間から別の相貌をあらわし、より深く心に刻まれましたが、一人でそれを味わうにとどまらず、この研究会に集まって論じ合いました。小説の登場人物の設定や描写方法、視点や語りの方法はもちろんですが、文学研究の方法や、評価史とその政治性などもよく議題になりました。みなと忌憚なく話し、議論するのは、とにかく楽しく心躍る時間でした。
『ケアを描く』はそうした時間から生まれましたので、論者自身が心惹かれた思い入れのある小説を、各々選んで論じています。本書を通して、研究会でのわたしたちの熱く楽しい議論の一端を味わっていただければ幸いです。

研究会発足の2001年はアメリカで「9.11事件」のあった年です。それはわたしたちに、それまで見えなかった/見ようとしなかった世界の有様をつきつけました。見ようとしなければ見えないものが、世界にはたくさんあることに気づかされたのです。外側の世界だけではありません。わたしたちの足元にも、不可視化されている幾多のものがありました。
その一つは介護です。有吉佐和子が『恍惚の人』を世に出す1972年まで、日本では高齢者の〈ケア〉は、「主婦」という誰かが家庭内という見えない場所でしている〈私事〉に過ぎなかったのではないでしょうか。
育児もまた、〈公〉からは見えない領域でした。両親と女の子と男の子とが犬を連れて公園へ休日に出掛けるといった風景は、自家用車のCMにはあったでしょう。けれども、そもそも子どもを授かるまでの道程や、一人で養育を担う重圧や孤独感、育児期間に仕事上のキャリアを手放す焦燥感や挫折感は、女性個人の運命や能力として片付けられていました。レイ・アンドレは「主婦」を「忘れられた労働者」と呼びました(『主婦――忘れられた労働者』矢木公子ほか訳、勁草書房、1993年)が、介護や育児は「主婦」がする家事の一環として、長らく「忘れられ」ていたのです。
しかし〈ケア〉という切り口からは、ケアをする人/ケアを受ける人、それらの人々と共に働き、学び、生きるその多様な人生が見えてきます。〈ケア小説〉は、それらの「忘れられた」人々の行為を生き生きと描いています。
たとえば、角田光代の『八日目の蟬』では、主人公希和子が赤ん坊を誘拐する場面から始まります。そして「薫」と名づけた赤ん坊のために希和子がまずしたのは、薬局で紙おむつとミルクを買うことでした。母親がすれば当然のこととして記述されることのない行為も、誘拐犯という小説ならではの登場人物だからこそ、〈ケア〉の行為として際立ち、可視化されるのです。

わたしたちは〈ケア小説〉から、多様な生き方や新しい世界の読み方を学び、時に慰めや励ましを得、人生のステージをなんとか切り拓く支えにしてきました。本書を手に取った方もまた、〈ケア小説〉という窓から、世界を眺め、新しい小説との出会いを楽しんでくださることを願っています。

ケアを描く──育児と介護の現代小説

佐々木亜紀子・光石亜由美・米村みゆき 編

2019年3月31日

定価 2,000円+税

ケアを描く──育児と介護の現代小説

ケアを描く 育児と介護の現代小説

佐々木亜紀子・光石亜由美・米村みゆき 編

定価:本体2,000円+税

2019年3月31日刊
四六判並製 / 256頁
ISBN:978-4-909544-05-6


子ども・障がい者・高齢者、そしてすべての人々
長らく家庭というとじた領域で、主に女性によって担われてきた〈ケア〉労働。介護の外部化や男性の子育て参加など状況は大きく変わりつつあるものの、密室育児や介護施設での虐待など、依然として問題は山積している。そのような、揺れるケアの現場を、フィクションはどのように描いているのか。小川洋子・多和田葉子・角田光代・三浦しをん・辻村深月・桐野夏生・金原ひとみなどを中心に、〈ケア〉というキーワードから現代小説に新しい光をあてる一冊。


目次
はじめに──〈ケア小説〉から見えてくるもの/佐々木亜紀子・光石亜由美

Ⅰ 育児をめぐる〈ケア小説〉──〈母〉と〈父〉の多様性

第1章 〈母親になろう〉とする母子たちの物語──角田光代『八日目の蟬』/光石亜由美
コラム① ママ友たちのカースト──桐野夏生『ハピネス』『ロンリネス』/崔正美
コラム② 〈イクメン小説〉のなくなる日──川端裕人『ふにゅう』・堀江敏幸『なずな』/光石亜由美

第2章 ケア小説としての可能性──三浦しをん『まほろ駅前多田便利軒』/米村みゆき
コラム③ 定型化された「家族」のイメージを批評する──是枝裕和監督『万引き家族』など/米村みゆき
コラム④ 「夫婦を超え」ていくには──ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』/飯田祐子

第3章 弱さと幼さと未熟さと──辻村深月「君本家の誘拐」『冷たい校舎の時は止まる』/古川裕佳
コラム⑤ 「毒親」の呪縛と「毒親」離れ──姫野カオルコ『謎の毒親──相談小説』/光石亜由美

第4章 家政婦が語るシングルマザー物語──小川洋子『博士の愛した数式』/佐々木亜紀子
コラム⑥ 出会いを生きる子ども──小川洋子『ミーナの行進』など/佐々木亜紀子
コラム⑦ アウトサイダー・アートをめぐる小説──村上春樹『1Q84』・小川洋子『ことり』/佐々木亜紀子

Ⅱ 介護をめぐる〈ケア小説〉──高齢者・障がい者・外国人

第5章 ケアと結婚と国際見合い──楊逸「ワンちゃん」『金魚生活』/尹芷汐
コラム⑧ 外国語を話す家族たち──温又柔「好去好来歌」/尹芷汐

第6章 ディストピアの暗闇を照らす子ども──多和田葉子「献灯使」/磯村美保子
コラム⑨ ワンオペ育児者は逃げられない──金原ひとみ『持たざる者』/磯村美保子
コラム⑩ 家族介護をどう描くか──水村美苗『母の遺産──新聞小説』/山口比砂

第7章 新しい幸福を発見する──鹿島田真希『冥土めぐり』/飯田祐子
コラム⑪ 障がい者の恋愛と性と「完全無欠な幸福」──田辺聖子「ジョゼと虎と魚たち」/飯田祐子
コラム⑫ 心の中はいかに表象されるのか──東田直樹『自閉症の僕が跳びはねる理由』/米村みゆき

あとがき/米村みゆき
作品名索引→公開中


編者
佐々木亜紀子(ささき・あきこ)

愛知淑徳大学・愛知学院大学ほか。日本近現代文学、国語科教育。
『〈介護小説〉の風景──高齢社会と文学[増補版]』(共編著、森話社、2015年)、『〈変態〉二十面相──もうひとつの近代日本精神史』(共著、立花出版、2016年)

光石亜由美(みついし・あゆみ)
奈良大学。日本近代文学(自然主義文学、セクシュアリティ研究)。
『自然主義文学とセクシュアリティ──田山花袋と〈性欲〉に感傷する時代』(世織書房、2017年)、「愛は国境を越えるか?──辻仁成・孔枝泳『愛のあとにくるもの』における日韓合同小説の試み」(『奈良大学紀要』第45号、2018年3月)

米村みゆき(よねむら・みゆき)
専修大学。日本近現代文学(宮沢賢治、村上春樹)、アニメーション文化論(宮崎駿、高畑勲)。
『アニメーション文化──55のキーワード』(共編著、ミネルヴァ書房、2019年)、「「動物アニメ」の想像力──高畑勲のアニメーション映画と宮沢賢治」(『文藝別冊 高畑勲』河出書房新社、2018年8月)

書評・紹介

  • 2018-06-28「週刊読書人」
    評者:東畑開人(十文字学園女子大学准教授)
  • 2019-06「月刊ケアマネジメント」
  • 2019-07-20「図書新聞」
    評者:泉谷瞬(大谷大学任期制講師)
  • 2019-09「おはよう21」
  • 2020-10「ジェンダー史学」
    評者:荒井裕樹(二松学舎大学)

ほんのうらがわ(著者による刊行エッセイ)

吉田綱富について/水野道子

吉田綱富について

水野道子(『現代語訳 童子百物かたり』著者)

『童子百物かたり』の著者の吉田綱富のことについては、すでに前書きや解説で触れていますが、綱富が体験した当時の様子や人柄が偲ばれるところを、著者自身が著わした『吉田綱富一代記─勤書之外諸雑記─』の中から一部紹介したいと思います。

米沢藩の下級藩士、吉田綱富(通称・作弥)が生まれたのは、宝暦6年(1756)の11月で、「子年・子の月・子の日・子の刻」だと記されています。子(ね)が重なっているのは、驚きです。

綱富が21歳の時、父親が中風で倒れたときのことを次のように記しています。

父の藤助は、手足がきかなくなって、そのまま寝たきりになってしまい、子供のように下のこともおしえることができなくなった。三度の食事も側らで食べさせてやらなければならなかった。
そして、何も話さなくなってしまった。ただ「作弥、作弥」と呼びはしたが、「何かご用ですか」ととんでいっても、無言で、しばらくすると、また「作弥、作弥」と、終日終夜用事もないのに呼ばれる有様であった。
下のことも、時をかまわずたれっぱなしなので、毎日毎夜、寝床の下藁の始末は、5、6寸ばかりの筒に切った藁にして取り替えた。
雪の頃の極寒の夜の汚れ物の洗濯には難儀した。もとより困窮者であるから余分の着替えもなく、汚れ物はその夜のうちに洗いすすいで、こたつで乾かして着替えさせた。

このように、当時の介護の厳しさが伝わってきます。
 
綱富は、さまざまな役を経て、文政3年(1820)65歳のときに、その身一代御馬廻りに召し入れられ、上杉鷹山公の住まわれていた三の丸御殿の御台所頭を仰せ付けられます。
文政3年、鷹山公の孫にあたる鶴千代様(12代斉憲公 1820~1889)のお誕生のときには、鷹山公から御祝の産着を差し上げる役をお仰せ付かりました。その産着は、鷹山公の御部屋様が80歳のお年でご自分で仕立てられたものでした。
鶴千代様の母君は鶴千代様が生まれて間もなく亡くなられたため、鷹山公は鶴千代様を三の丸御殿に引き取り、父の斉定公が江戸からお帰りになられる翌年までみなで面倒を見るようにと仰せられたということです。

文政5年(1822)に鷹山公が亡くなられてから、綱富は三の丸御殿御屋敷の将、そして、三の丸御殿に入られた分家の駿河守様の御屋敷の将となります。
そのころ、幼かった斉憲公やご兄弟が、御殿からたびたび御屋敷に遊びにみえられたことが記されています。

文政5年9月6日、物見櫓(ものみやぐら)の下にあけび棚を作っておいたところ、あけびが見事に熟したので、お子様方を御案内した。お子様方は大変喜ばれ、40個ほどおとりになられ、そのあと、自分のところの座敷でゆるゆるお遊びになって帰られた。
あけびがなると、「おやぐらのあけびが、今を盛りに口あき、見事でございます。今日は日和もよろしいようでございますので、なにとぞお出かけになられますように。耄(おいぼれ)が御案内申し上げます」とお知らせした。
このとき(文政8年8月)は、八時(午後2時頃)いらっしゃったので、御門前へお迎え申し上げた。あけびを50個余りお手柄あそばされ、それから物見櫓に入られて御庭前御屋敷中ごらんになられたので、あちこち御案内申し上げた。

お子様方は、ことに物見櫓がお気に入りのようで、随所に出てきます。また、綱富は、あけびだけでなく、山吹やつつじ、海棠(かいどう)の花見にも御案内して、親しくお仕えしていました。
文政9、10年頃は、若殿様(斉憲公)が7、8歳の頃で、「若殿様御弓射に入らせられ候に付、御送迎前々の通」というように記していて、よく弓を射に来られたようです。
綱富も70歳くらいであったので、孫とのふれあいのような感じでお仕えしていたのではないでしょうか。

こうした若殿様と綱富の交流は、隠居した後にも見られます。
天保12年、綱富が86歳頃、殿様になられていた斉憲公が、自分のことを変わりはないかとお側の人にお尋ねになられたということを聞き、ありがたいことと記しています。
また同じ年、殿様が白布高湯よりお帰りのことを聞き、綱富は屋敷裏の街道を前日より掃除して、その日の昼頃街道端に敷物をしいてお待ちしていたところ、殿様が馬で通られたので拝上奉った。殿様は帰られてから、自分のことをお噂され、御酒や御肴・お菓子を内々に使いの者より下された。ありがたく冥加至極感涙に及んだということも記されています。
 
綱富の一世紀に近い一生には、まだまだいろいろなエピソードがありますが、紹介しきれませんので、いずれ『綱富一代記』を翻刻して、皆様にお伝えしていければと思います。

現代語訳 童子百物かたり──東北・米沢の怪異譚

吉田綱富 著 水野道子 訳

2019年3月8日

定価 2,300円+税