昭和11年、安家の夏/岡惠介

昭和11年、安家の夏

岡惠介(『[増補改訂版]山棲みの生き方』著者)

 私は昭和61年、筑波大学環境科学研究科の研究生をやめて北上山地の奥地山村・安家(あっか)に移り住み、岩泉町の教育委員会の仕事をしながらフィールドワークを進めていった。

 なぜ調査フィールドを安家にしたのかとよく聞かれるが、その理由は一言では説明しにくい。しかし確実に一因をなしているのは、山口弥一郎氏の著作である。山口弥一郎氏は明治35年に会津に生まれ、昭和15年から21年にかけては岩手県内の中学、高校などでも教鞭をとった経歴を持ち、東北各地を歩いて地理学や民俗学分野のフィールドワークを行った。なかでも昭和8年の昭和三陸地震による津波被災地の暮らしや復興過程の研究は、東日本大震災後に大きく評価され、昭和18年刊行の著書『津浪と村』が復刊されている。

 山口の仕事は山村にも及んでおり、焼畑もテーマのひとつだった。『東北の焼畑慣行』(恒春閣書房、昭和19年)に収められた「北上山地の山村と焼畑」の冒頭に置かれた「一、採訪記」という85年前に書かれた痺れるような一文がある。これを読むたびに、私は安家の昭和11年の夏に連れ去られ、炉端で村人たちの歓談を聞いているような気にさせられる。

 採訪記の中で最初に訪れる民家は誰の家であり、屋根はトタンに替えたがあとは当時の囲炉裏もそのままであると判明したり、知り合いになる村会議員は誰で、年老いたその彼と一緒に酒を飲んでからまれ酷い目にあったといった体験が、私の幻視のリアリティを増加させるのかもしれない。中略をはさみながら引用してみよう。

一、採訪記
 日本人の古い生活様式が、下閉伊の安家程の僻村になれば、相当は窺ひ知られようと、昭和十一年八月、当時福島県にゐたので、遥か北へ旅する心地ででかけて来た事がある。
 盛岡より山田線に乗換へて、茂市へ下車すると、当時一日に二回かの岩泉行バスがあった。これも現在は小本線が岩手和井内駅まで開通して、そこより岩泉行のバスが立つやうに改められてゐる。岩泉まで行けば何んとかなるだらうと、下り立ってはみたが、雨は降って来るし、乗合自動車は通っていない。

 私がはじめて安家に入ったときは、茂市から岩泉線(山口のいう小本線)が岩泉駅まで到達していた。しかし現在では岩泉線は廃線となっている。山口が岩泉線を小本線というのは、当時岩泉から太平洋岸の小本までさらに延伸する計画があったからだが、これは実現することはなかった。

 こんな時は、よくも苦労して物好きに来たものであると言ふ感じが一寸頭をかすめる事もある。然しすぐ東北研究に献げた自分の念願に落着き、雨の中を六里余の山道を歩く決心をし、邪念を払って、軽い気分でポツリポツリと歩き出す。宇霊羅山を廻って北の谷を登ってゆくのだが、道路は改修されて広いし、雨に洗はれて堅い。

 こうして全身汗と雨に濡れながら安家に入り、一軒しかない「宿舎と言ふには名ばかりの一民家」にたどり着くのだが、そこからのこの民家での村人とのやり取りは、まさにわたしたちを85年前の山村に連れていってくれる。

入口の薄暗い破れ障子の間には、雨に閉ぢ込められたらしい、傘直しの老人がポツンと諸道具を前にして、煙草をのんでゐる。先づ今晩の宿を頼んで上がらうと、左の炉のある方へ廻ってみた。ここには四、五人の請負人と村人らしいのが酒を交して談笑してゐる。私がはいって行くと、先づ視線が私の頭から爪先までなでおろされたのを感じた。そして開口一番村人の言葉は「何商売ですか」である。随分と永い間東北の山の旅を続け、種々の職業者に見間違ひられることになれてゐる筈であるが、これは又余り突飛に、私の感じ方と異なってゐたので、意外な面持にならざるを得なかった。然し直ぐ、旅なれた気持を取り戻して、「さあ特別商売と言ふ理ではないが」と、御免してもらって、炉辺の一隅にかけたものである。

「商売と言ふ理ではないが」と言った最初の言葉は、行商人である事を肯定した意味にもとれたかどうかして、私の行商の種類を詮索しようとかゝる。漸次売る物をもたぬとみると、何か請負人か山師とでもみたか、今度は商売敵の如き口吻がもれて来る。村の伝説や昔話を聞き度い等と言ってみても、此の世の中に、この僻村に雨の中を旅して来る物好き等は、到底考へられさうでもなく、漸次兜をぬいで、名子の事を聞いてみたい為はいって来たと話した。

さうすると中年の一村人が、「名子の事なら詳しく知ってゐる。俺は村会議員である」と向き直って言ったものである。

これは漸次わかって来た事であるが、酒を交してゐた人々は、他村よりはいって来た炭旦那即ち山を買って、焼子を雇ひ、製炭を請け負う山師と、山を売らうとする村人や、焼子の一群で、相談のまとまった、祝ひ酒の場所であったのである

一旦気持がほごれると村会議員と言ふ人の居丈高な気分は失せて「名子の事ならここでは話せない。この家も玉沢さんと関係があるから。家には老人もゐて話がわかる」と、滞在中は一度寄って呉れ等親しく話して呉れる。それなら今日にも行ってもよいがと言へば、雨の中に、山道で容易でないと言ふ。いやそんな事は一向苦にしてゐない。身体の傷む事は既に覚悟は出来てゐて、心軽く旅して来てゐる。と話して行けば、私の熱心にほだされてか、既に夏の日も夕暮近い山道を、約一里半程も安家川に沿うて下ったのであった。

 安家の場合の名子とは、ダンナサマと称される酒屋や商家を兼ねた山林大地主への借金のかたに、家屋敷や耕地、山林、採草地、家畜などの所有権を奪われ、それらを貸与されて生活し、ダンナサマの畑や家畜の小作を行い、年間定められた日数を農作業などの賦役に服し、冠婚葬祭の手伝いも義務付けられた主従関係にあった人々のことである。一般に地頭名子制度と呼ばれ、戦前の社会経済史では注目度の高いテーマであり、岩手県北地域には多く見られたが、村人の口は重く調査は困難を極めた。安家での最大のダンナサマは玉沢家であったが、その起源は意外に新しく、明治以降のものだと言われている。戦後の農地解放で名子は消滅したが、筆者が安家での調査を始めた頃も、ダンナサマの牛を飼って生まれた子牛の販売代金を折半する牛小作は残存していた。

 山口はこの後、安家の年々(ねんねん)という集落に着き、名子についても聞いたであろうが、まだこの集落のワヤマで行われていた焼畑について、詳細なヒアリングを行ったはずである。

 あの一筋縄ではいかない、一見猜疑心の強そうな、しかし打ち解ければ底抜けに人のいい安家の人々とまた会って話がしたい、そう思わせる名文である。ふつうは論文に組み込まないであろう、このような採訪記をどうしても冒頭に置きたかった山口の気持ちが慮られる。こんな出会いをしたいという願いが、安家で調査を進める原動力のひとつだった。

 調査を続けていった末に、私は安家に家を建てて家族と棲むようになった。その頃私はフィールドワーカーという立場を超えたと思っていた。しかしその後勤務していた久慈の短大の閉校でやむを得ず安家を離れ、約20年が経とうとしている。一度はフィールドワーカーから安家の人になった自分が、今はまたアウトサイダーとして安家の本を書いている、その自分の引き裂かれた立ち位置も、山口の名文に惹かれる理由であるのかもしれない。

山棲みの生き方──木の実食・焼畑・狩猟獣・レジリエンス[増補改訂版]

岡 惠介 著

2021年4月26日

定価 2,800円+税

フィールドワークの極意/越智郁乃

フィールドワークの極意

越智郁乃(『グローバリゼーションとつながりの人類学』編者)

 フィールドワーク(英:Fieldwork)とは、研究者が現地で行う実地調査のことを意味する。文化人類学以外にも、地質学や動物学、植物学、社会学や政治学でもその用語が用いられる。研究対象のことをフィールドと呼ぶが、それは地理的な地域を指すこともあるし、特定の場所やモノ、コト、現象などを意味する時もある。

 文化人類学の教科書には、「文化人類学的フィールドワークとは、①単独で、②1~2年、あるいはそれ以上にわたって現地に住み込み、③現地言語の習得に努めながら現地調査をすること」と説明される。しかし、今日忙しい教員が大学を1〜2年離れることができるのは、申請してもいつ当たるともしれない研究休暇くらいだ。実際は渡航先によって数日から10日程度、長くとも1ヶ月程度のもので、年単位の長いフィールドワークは学生の「通過儀礼」になりつつある。

 では「よいフィールドワーク」とはどんなものだろう。今でこそ様々な形態のフィールドワークに関する良書が出版されているが、私が大学院に進学した2001年にはまだそれほどフィールドワークの教科書はなかった。もちろん、『文化を書く』(ジェームス・クリフォード、ジョージ・マーカス編、1996[1986]年、紀伊國屋書店)などを通じて提起された民族誌を書く者がもつ権力性に対する批判について学び、それを乗り越えるための試みについて議論した。

 しかし、不出来な院生の私が心惹かれたのは、フィールドワークでの息抜きの方法だった。先生が大学院ゼミの終わった後に「こんなものがあるよ」と見せてくれた「調査必携物」という、先生の先輩研究者が書いたイラストの中には、日本語の娯楽小説誌が含まれていた。『文藝春秋』だったか『オール讀物』だったか今では思い出せないが、フィールドノート、鉛筆、カセットテープ録音機、カメラ、フィルム、と当時の調査時に必要だったものの中に混じっていたそれは、一際分厚かった。そして「人類学と全く関係ない本がよい」というような言葉が添えられていたように思う。

 後に自分が長いフィールドワークに出て分かったのは、「よいフィールドワークをしなければならない」というプレッシャーとの戦いだった。1年と決めて調査を始めても、この日1日をあと364回過ごすのかと思うと、初日の夜に息が詰まりそうになったのをおぼえている。24時間、どこでもなんでもフィールドワークしようとすると頭がショートする。これが日本から遠く離れた全く言葉が違う国や地域ならどれだけ大変か。そんなフィールドで気軽に読むことのできる雑誌は、年単位先の帰りの飛行機まで簡単には日本に帰ることができないフィールドワーカーにとって、心休まるものであっただろう(しかも帰る時に捨てても惜しくない)。つまるところ「よいフィールドワーク」とは、フィールドワークとそうでない時を区切り、バランスをとりつつ行われるものなのだ。

 もう一つ心に残っているのは、先生が毎年12月末に必ずフィールドワークに行くことだ。多くの研究者は、夏や春の長期休みの間に出かける。しかし、教員ともなると長期休みにも入試や会議の業務があり、その合間を縫って調査をねじ込むことが多く、毎度日程調整に苦労する。それに対して先生は、試験や会議のない年末に固定することでむしろ出かけやすいのだという。こうして毎年、フィールドに出かけるリズムを作っていたのだと、今になって思う。

 先生は、『文化を書く』以前も以降も重要なのは「フィールドに行き続けること」であるのを体現していたのだろう。学生にも事あるごとに「フィールドの人とは一生の付き合いを」とおっしゃっていた。当たり前の話であるが、フィールドで出会った人々はやがて死に、小さかった子は大人になる。フィールドワークとは、そうしたフィールドのライフサイクルの中に自らを位置づけ続ける終わりのない営みなのだ。

 2021年の今日現在まで、新型コロナウイルス感染症の流行拡大とともに、多くの研究者のフィールドワークが中断されている。フィールドワークに行けない今の私は、無理をしながら調査に行っていた時期よりも忙しく感じている。計算してみれば、フィールドワークに出かけているのは年の5%程度で、もしかして大した数字ではないのかもしれない。しかし、この何十年もフィールドに出かけていたというリズムが失われたことは、単に資料を得られないということに留まらない日常への影響があるように思う。リズムを取り戻せる日はいつ来るのか。

 さて、私が編者の一人として2021年4月末に刊行した『グローバリゼーションとつながりの人類学』は、広島大学大学院総合科学研究科・髙谷紀夫先生の退職を祝した記念論集である。先生から文化人類学を学んだ教え子と、長らく髙谷先生の近くでご同僚として研究してこられた先生方の論文を掲載する。フィールドワークに大きな影響が出た年に、改めてフィールドワークの重要さについて提示できればと思う。

グローバリゼーションとつながりの人類学

越智郁乃・関恒樹・長坂格・松井生子 編

2021年3月31日

定価 5,600円+税

父の教え/津波高志

父の教え

津波高志(『沖縄の空手』著者)

 「あとがき」で書いたとおり、高等学校の頃に父から空手を教わった。自宅庭の、父手作りの巻藁で、突き、蹴りなどの基本的な修練法から手ほどきして貰ったのである。私が空手に関心を抱いたことが、よほど嬉しかったらしく、頼みもしないのに、いそいそと巻藁を作り、基本の指導を始めたのであった。

 父によれば、巻藁を突くときに体内に振動が伝わるのは、健康のために良くないとのことであった。それを体外に逸らすためには、巻藁に対する拳や腕の角度は一定でなければならないとのことであった。その角度のつけ方などは、今でも鮮明に覚えている。

 それと同時に、「ティー(手)」は、可能な限り、実際に使うものではないということも、繰り返し教えられた。当然ながらと言うべきか、喧嘩に巻き込まれたときの対処法も、三とおりほど、実演付きで、具体的に教えてくれた。それらを実際に用いたことはないし、今後ともその予定はまったくないので、この際、拙著の付録として記しておきたい。

 まず、相手がこちらの胸ぐらなどを掴み、殴り掛かってきそうなときの対処法。力を抜いたダラッとした手で、顔を覆い、弱いふりをしながら、喧嘩する意思がないことを伝える。そして、その瞬間、人差し指から小指までのダラッとした四本の指で、相手の両目を強く擦る。擦られた方は、目の前で多数の星がピカピカ光ることになる。その間に、一目散に逃げるのである。

 次に、後ろから組み付かれたときの対処法。しっかりと両足で踏ん張り(専門用語で言うと、ナイハンチ立ちになり)、両腕と腰を同時に右に力強く回転させる。腰を捻る力が右腕の肘にうまく伝わるようにしながら、相手の脇腹を突くのである。突かれた方は、息苦しくて蹲ることになる。後は、先ほどと同じである。
 
 さらに、数人の相手に囲まれてしまったときの対処法。何とかして、背後や横からは攻撃されないように、石垣の塀沿いに相手を誘い込む。つまり、相手が一人ずつか、あるいは二人ずつしか掛かってこれないようにするのである。こちらの方は、上記の二つの対処法とは異なり、一人か二人は、どうしても叩きのめすしかない。相手が怯んだ隙に退散するのである。

 父が教えてくれた対処法は、兎にも角にも、逃げろということであった。要するに、父の教えは、逃げるが勝ちだったのである。「空手に先手なし」などの名言と比べると、格好悪すぎるのであるが、一理あると納得していた。

 とは言え、今にして思うと、一つだけ、残念なことがある。年を取り、膝が悪くなって、逃げようにも逃げられない状況になれば、一体どうすれば良いのか、その点を聞き忘れたのである。七〇代も半ばになると、その当時からすれば、まったくの想定外の状況になっているのである。今更悔やんでも仕様がないので、ただひたすら、君子危うきに近寄らずを肝に銘じている次第である。

 父によれば、師範学校での空手の演舞会には、杖を突き、孫に手を引かれながらやって来る、近所の老人なども参加した。そんなヨボヨボの老人でも、一旦演舞を始めると、曲がっていた腰も背筋もシャキッと伸び、まるで舞を舞っているかのようであった。父に加齢と空手の関係を聞くと、いつもその話が返ってきた。拙著を執筆し始めてからは、走馬燈のように、その話をする父の顔が浮かんでくるようになった。そして、そのたびに、昔の爺さん達に較べたら、その膝の痛みなど、何のこともない、とニッコリ微笑んでいるのである。

沖縄の空手──その基本形の時代

津波高志 著

2021年4月14日

定価 1,800円+税

たおやかで美しく、そして猛々しい女神達/福寛美

たおやかで美しく、そして猛々しい女神達

福寛美(『火山と竹の女神』著者)

「海人考」
筆者は琉球王国の神歌(おもろ)を集成した『おもろさうし』を研究しています。おもろには、ヤコウガイの貝匙が謡われています。ヤコウガイは大型の巻貝で、真珠層が美しく、螺鈿(らでん)細工の材料となります。貝匙は真珠層を活かしてヤコウガイを加工し、スプーン状にしたもので、『枕草子』に螺杯(らはい)として登場します。ヤコウガイを用いた螺鈿細工で有名なのは、奥州藤原氏の建立した中尊寺金色堂の内装です。

では、南西諸島で産するヤコウガイを誰がどうやって本州に運んだのでしょうか。ヤコウガイが通ったのは海路で、海人(あま)の操る船によって運ばれたはずです。海人は権力者に使役される側で、文字資料を残すことはありません。しかし、海人のネットワークは古来、日本列島に張り巡らされていました。

そのことを『万葉集』の海人の用例から考察したのが「海人考」です。万葉世界で、海人は旅先の抒情を掻き立てる存在です。また、遣唐使船を操船したのも海人です。海人は漁労や航海に従事していたのですが、それに加えて権力者に雇われて海上戦で戦い、時には海賊行為もしていたはずです。そのようなことを意識しながら『万葉集』の海人の用例を読んでいくと、少し違った海人の姿が見えてきます。

「『おもろさうし』の鷲」
筆者は『おもろさうし』を研究しつつ、おもろを論理的に考察する限界を感じています。ではどうするか、というとおもろのイメージを捉え、相似したものを探す、というのも一つの方法だと思っています。そのような観点から執筆したのが「『おもろさうし』の鷲」です。

おもろ世界の鷲は、不可視の世界を見通し、航海守護をし、王権を象徴する、という巨大な姿をしています。日本神話では神武天皇を導く金の鵄(とび)は有名ですが、鷲は登場しません。このおもろ世界の鷲のイメージを形作った、と思われる事象をいくつか考察してみました。

北方の巨大な鷲の尾羽は矢羽根として高い価値を持っていました。また鷹は、上流武士の鷹狩で活躍していました。また幸若舞の「百合若(ゆりわか)大臣」には百合若の愛鷹、緑丸の話があり、この話は日本のあちこちや南西諸島の島々に伝わっています。このような鷲、そして鷲の小型の鷹の話がある時期に琉球に伝わった可能性を、筆者は考えています。

それでは、一体誰がそのような話を琉球に伝えたのでしょうか。そのことを考察する手掛かりは、沖縄諸島の遺跡から出土する鎧の断片です。この鎧は北海道、青森の出土例と共通するものが認められ、南北朝から室町時代のものに相当するらしいこと、鎧の形態は日本本土中世の胴丸や腹巻であることが明らかにされています。このことは、日本本土で戦乱が絶えなかった時代、同じ武士階層の人々が北と南の境界世界に活路を見出し、散っていったことを示唆します。

彼らは文字を書くことは知らなかったのですが、行動力だけはありました。北海道や青森は北方世界との交易の窓口でした。それは琉球も同様でした。そこへ行って一山当てたい、と思う人々のうち、ある者は北を、ある者は南を目指したのではないでしょうか。また琉球の高級輸入陶磁器が出土するグスクから日本の武具が出土しています。

このことは、境界世界の富に吸い寄せられた名も無い下級武士達がいたことを示します。彼らが憧れと共に語った、武士の王者の鷹狩の様子、あるいは上級武士や貴族しか持てなかった北方の巨大な鷲の尾羽を用いた矢羽根のことなども、『おもろさうし』の鷲のイメージ形成に一役買っているのではないか、と筆者は考えています。

「火山と竹の女神」
そして「火山と竹の女神」ですが、筆者は『竹取物語』を読み、かぐや姫が天皇を拒否したことに驚きました。貴族の女性は入内し、天皇の子を生み、やがてその子が皇位に就く、というのがゴールド・プランでした。それなのに天皇を拒絶し、昇天していくかぐや姫は天皇より上位の女神としか考えられませんでした。

かぐや姫を火山の女神とする先学の研究、そして日本神話のコノハナノサクヤビメが富士山の女神とされていることから、二人の女神について考察してみました。また、日本神話の中には南九州の隼人世界が印象的に描かれています。その意義も考察しました。

平安時代の初頭には、2011年の東日本大地震とよく似た貞観地震が起こったり、富士山が噴火したりしました。日本列島が激甚災害に揺れていた時期、と言っていいと思います。現代の2016年、熊本地震が起こりました。また2015年には口永良部島が噴火し、全島民が屋久島に避難しました。現代もまた、激甚災害が多発する時期となっています。

そんな現代に、美しくたおやかでありながら猛々しい火山の女神達のことを考えるのも少し面白いのではないか、と筆者は思っています。

火山と竹の女神──記紀・万葉・おもろ

福 寛美 著

2021年4月23日

定価 2,500円+税

山棲みの生き方──木の実食・焼畑・狩猟獣・レジリエンス[増補改訂版]

山棲みの生き方
木の実食・焼畑・狩猟獣・レジリエンス[増補改訂版]

岡 惠介 著

定価:本体2,800円+税

2021年4月26日刊
A5判並製 / 264頁
ISBN:978-4-909544-20-9


山の恵みをいただき、畑の実りを願い、ときに災害に脅かされながらも、森に生き続ける北上山地山村の人びと。
フィールドワークで訪れた安家に魅了され、そこに棲みつき、20年にわたって人びとと生活をともにした著者が描く、山棲みの暮らしとこころ。
2つの章を追加し、1つの章を大幅に書き換えた、増補改訂版。


目次

第Ⅰ章 北上山地山村の暮らしから──森にこそ生きてきた人びと

第Ⅱ章 木の実の生業誌──森を食べる
 1 ドングリを食べて生きてきた世界の人びと
 2 山村の木の実食とアク抜き技術
 3 照葉樹林文化論とアク抜き技術圏
 4 旬を食べ貯蔵する暮らし
  
第Ⅲ章 焼畑の生業誌──森を拓く
 1 恐慌知らずの山村
 2 岩泉町内に混在する二つの焼畑
 3 北東北の焼畑を訪ね歩く
 4 多様な焼畑の意味するもの

第Ⅳ章 本当の桐は焼畑で育った──森を焼き木を育てる
 1 会津桐の産地と桐栽培の衰退
 2 会津藩政期における桐生産と販路
 3 明治・大正期における桐生産の拡大発展
 4 江戸から大正期までの桐栽培の指導書と分根法
 5 桐生産における分根法と焼畑との関係
 6 南部桐における分根法の伝播と焼畑との関係性
 7 今後の課題と分根法の功罪
  
第Ⅴ章 危機に備える重層的レジリエンス──森で生きぬく術
 1 北上山地山村の自給的な食生活と木の実
 2 森や畑が恵む保存食料
 3 危機に備える保存のための在来知の展開
 4 北上山地山村における危機への備えと対応
 5 ストックの持つ意味と重層的なレジリエンス

第Ⅵ章 野生中大型哺乳類の利用とその減少──森の獣を活かす


図表出典文献
おわりに
索引→公開中


著者
岡 惠介(おか・けいすけ)

1957年 東京都生まれ。
1981年 東邦大学理学部生物学科卒業。
1983年 筑波大学大学院環境科学研究科修士課程修了。
1985年 岩手県岩泉町立権現小中学校臨時講師、岩泉町教育委員会社会教育指導員、アレン国際短期大学教授を歴任。修士論文以来の調査地である岩泉町安家地区へ単身で移り棲み、住民と生活をともにしながら研究を継続する。その後、安家の人びとの協力により地元材を用いて家を建て、妻子と暮らす。この間、ネパールとザンビアにおいて、農牧制度や焼畑についての現地調査に従事。
2004年 東北文化学園大学教授(「文化人類学」「東北文化論」などを担当)となり、現在に至る。また、岩泉町歴史民俗資料館の調査・展示指導を続けてきた。
博士(文学)。災害救助犬、嘱託警察犬指導手。

単著に『山棲みの生き方─木の実食・焼畑・短角牛・ストック型社会─』(初版、大河書房、2016年)、『視えざる森の暮らし─北上山地・村の民俗生態史─』(大河書房、2008年)、共著に『やま・かわ・うみの知をつなぐ─東北における在来知と環境教育の現在─』(東海大学出版部、2018年)、『山と森の環境史』(文一総合出版、2011年)、『焼畑の環境学─いま焼畑とは─』(思文閣出版、2011年)、『森の生態史─北上山地の景観とその成り立ち─』(古今書院、2005年)など。

書評・紹介

ほんのうらがわ(編者による刊行エッセイ)